通気胴縁の上から特殊な加工で錆に強いラス(金網)を貼った後、
モルタルを左官屋さんが塗っています。
1回目はわざと荒く塗ることで2回目に塗るモルタルと
しっかりと付着します。
内部でも作業は進んでいます。


2階の設備配管や電気の配線工事を設備屋さんや電気屋さんが行い、
大工さんは天井の下地を組んで、断熱材の施工を行っています。
準耐火構造にする必要がある為、ボードやファイヤーストップなど
特殊な施工があり、少し手間が掛かっていましたが、
下地を慎重に施工しています。
壁の断熱材は高性能グラスウールの性能的には32K相当の
ものになりますが、柱の間に隙間なく丁寧に施工してくれています。
天井には2重に断熱材を重ねて合計260mmもの厚みになります。
壁も天井もしっかりと気密シートを貼ることで気密が連続して
本当の断熱性能が発揮されます。
いつも書いてますが、肝心なのは断熱材の種類ではなく、
正しく施工されているかどうかです。
現場ではこの後、床のフローリングを施工していく予定です。
モルタルを左官屋さんが塗っています。
1回目はわざと荒く塗ることで2回目に塗るモルタルと
しっかりと付着します。
内部でも作業は進んでいます。


2階の設備配管や電気の配線工事を設備屋さんや電気屋さんが行い、
大工さんは天井の下地を組んで、断熱材の施工を行っています。
準耐火構造にする必要がある為、ボードやファイヤーストップなど
特殊な施工があり、少し手間が掛かっていましたが、
下地を慎重に施工しています。
壁の断熱材は高性能グラスウールの性能的には32K相当の
ものになりますが、柱の間に隙間なく丁寧に施工してくれています。
天井には2重に断熱材を重ねて合計260mmもの厚みになります。
壁も天井もしっかりと気密シートを貼ることで気密が連続して
本当の断熱性能が発揮されます。
いつも書いてますが、肝心なのは断熱材の種類ではなく、
正しく施工されているかどうかです。
現場ではこの後、床のフローリングを施工していく予定です。